なるべくPIGGSのライブに行きたい筆者が、観に行ったライブについて書き残しているものである。
筆者
撮影OKなため、撮った写真を併せて掲載しているので是非楽しんでいただきたい。
11月21日、PIGGSのライブを観に大阪へと向かった筆者である。
未曾有の徒歩移動ツアー「WALK or PORK TOUR」の初日のライブが開催されたのだ。
それがまだスタート地点に立った段階なのだから恐ろしいツアーである。
で、筆者が抽選で取ることができたチケットは執筆時点でこの初日大阪の夕方公演のみ。
とりあえず1枚取れてよかったところ。
そんなわけで初日夕方公演の様子を写真を交えて紹介していきたい。
このライブレポートにより、これからPIGGSを知る人に少しでもPIGGSとメンバーの魅力が伝われば幸いである。
とっても良いグループなのだ
披露された曲には文中で触れているが、念の為セットリストは記載しないでおく次第である。
目次
PIGGS「WALK or PORK TOUR」大阪MUSE 2部
会場はOSAKA MUSE 大阪コロナ追跡システム適用
この日知ったが、大阪では「大阪コロナ追跡システム」が導入されているそうだ。
会場のOSAKA MUSEも開場待ちの際に府のサイトからそのシステムへ施設利用登録をする必要があった。
そして検温とともに、施設利用登録済みの確認メールをスタッフさんに見せて入場という流れである。
観客は200名弱だろうか、MUSEには多くのファンが来場していた。
観客同士の距離を確保する、ということで床のパネルに立ち位置を区切ってのオールスタンディング自由席である。
筆者は前方3.5列目にて開演を待機した。
ツアー初日 EP曲も交えて変化を見せるステージ!
定刻、客電が落ちる。
いつものOPSEに合わせてファンがハンドクラップをする。
いよいよメンバーが入場する。
このSEだけではないが、サウンドプロデューサーRyan.B氏の作り出す音楽は本当にすばらしい。
そしてSEの勢いそのままに1曲目はKICKSである。
聞くところによると、昼の部では新曲スタートだったそうだが、夕方の部は「いつも通り」とも言えるスタートに切り替えてきた模様。
筆者的にはSEからのKICKSの流れが大好きなのでうれしい限りである。
始まってみれば、昼に一度こなしたことも、ましてや二週間かけて500km以上を歩いて来ことも感じさせないパフォーマンスである。
一点、間奏のSHELLMEのソロダンスの「シェルジャンプ」がいつもと違うダンスになっていたのが気になったところ。
このライブの直後にあった10kmの徒歩配信(!?)でのSHELLMEの話によれば、足に若干の違和感があり、念の為この日の夕方公演ではこの間奏のダンスを変更したとのことであった。
以前、「このソロダンスのパターンはいくつも持ち合わせている」という旨の発言を聴いた記憶があるが、ツアーでの今後のパフォーマンスにおいてどんな形になるか、そこもひとつの見所かもしれない。
まったくである。
続く2曲目はヴェルヴェット思想家。
この曲も序盤でアクセル全開にする一曲として早くも定着したのかもしれない。
そしてこのあとに続く「クマンバチの独白」を皮切りに、このライブで12/16発売予定のEP「5 KILL STARS」の曲が披露された。
ザ・ストレンジャーズは動きがなんともアレで面白い。
ザ・ストレンジャーズの振り
ジャンポケさんが好きすぎて
振りに
アレを入れてしまいました、、、#PIGGS— カミヤサキ (@SAKI__KAMIYA) November 22, 2020
はっきり言って大変楽しい。
是非ライブで観てもらいたい一曲となった次第である。
フォーエバーヤングを生で聴くのは、対バンイベント「HOLES」に続き二度目である。

そのときから確信していたが、やはり心に強く迫る曲であるということを再認識させられた。
先日絶妙なタイミングで公開されたTHANK YOU FUCK YOUはフリが非常に面白く、BPM270というスピード感がかなりアガる一曲である。
あのラップパートのフリも面白いので是非みんなでやるべきだろう。
そして徒歩往路最終日の配信中には一波乱あったわけだがそれも相まって歌詞の力が増幅していたりもした。
そして執筆時点で未公開のフューチャースターダストもこの日披露された。
一度聞いたきりなのでメロディーなどはうろ覚えではあるのだが、非常に心揺さぶられる曲だったことは確実。
Ryan氏がメンバーのパーソナリティにより触れてから作られただけあり非常にメンバーに感情が乗っているように感じられた。
疾走感のあるバッキングにスネアを連打するドラミングと、どことなくWACKな雰囲気のエモーショナルさも思わせる構成だと感じられた(※あくまでもうろ覚えな筆者の感想である)。
一刻も早くまた聴きたい。
新EP「5 KILL STARS」の曲をすべて聴くことがわけだが、1stアルバム「HALLO PIGGS」の曲ともどれとも違う味の曲がまた増えたことにただただ驚かされる。
天才Ryan氏の力量に感服するばかりである。
これらの新曲とともに、当然HALLO PIGGSの名曲たちも次々に披露される。
そしてそれらの曲を通して、声量や感情の込め方のようなものでメンバーのレベルアップもまたひしと感じた次第である。
レポートとしては今回ここで切り上げる。
WoP TOUR @OSAKA MUSE Photo Gallery
この投稿をInstagramで見る
合わせて読みたい記事
WoPツアー初日の昼の部のレポートが音楽ナタリーに掲載されている。
参考 徒歩で会いに来たぞ!PIGGS、大阪で「WALK or PORK TOUR」初日迎える音楽ナタリー直後の配信もチェック! WALK or PORK tour 復路 Day1
ライブのあとに早速あるき出したPIGGSの配信も要チェックである。
おわりに
ということでPIGGS未曾有の徒歩移動ツアー「WALK or PORK TOUR」初日2部の様子を写真を交えて紹介させていただいた。
このツアーの先のPIGGSも見届ける所存である。
そんなわけで、少しでも気になった方は是非まずPIGGSの音源に触れていただきたいものである。








