2018年11月6日にMTGの「最後のマスターズ」であるアルティメットマスターズの発売が発表された。
トリ
参考 『アルティメットマスターズ』発表MTG公式『アルティメットマスターズ』
発売日:2018年12月7日
- カード種類数:254
- 1ボックスにつき24パック入り
- 1パックにつきカード15枚入り(1枚はフォイル仕様)
- 言語:英語、日本語(発売は全世界)
- 1ボックスにつき1個、「アルティメットボックストッパー」を同梱
- メーカー希望小売価格:1ボックス31,200円、1パック1,300円
- 限定生産につき数量には限りがあります
取り敢えずの目玉はボックストッパーだろう。
1ボックスごとに1つ付いてくる特別なカードである。
40種類のボックストッパー・カードは、どれもマジックで特に人気を集めるカードの拡張アート版です。
ということでかなり豪華なラインナップである。
そんな折に、会社帰りによったショップで高かったカードが目に見えて安くなっていたのでびびった。
それが軒並みアルティメットマスターズで再録が発表されたカードだったのだ。
そんなボックストッパーにて再録予定のカードが、発表1週間にてシングル価格にどれほど影響を与えているのか?
この記事ではそれを見てみたいと思う。
数がやや多いので何回かに分ける予定である。
今回は土地について見てみる。
目次
アルティメットマスターズ発表後のシングル価格 土地編(ボックストッパーのカード)
ということで11月12日のシングル価格をWisdom Guildからのデータを拝借してお送りする。
今回はボックストッパーに採用された土地のみ全10枚について見てみたい。
カード画像に関しては、公式より引用の上、折角なのでボックストッパーと日本語版を両方掲載させていただく。
古えの墳墓/Ancient Tomb





レガシー以下で使用可能なカードである(個人的には今の所縁がない)。
発表直前から落ち始めている。
ちなみに直前から変動が見られるのは、何やら各地でトッパーがウィザーズより送られてくる、という現象がSNS等で報告されており、新マスターズの予兆が見られていたからであろう。
あと余談だがボックストッパー版のカードはスペースの問題だろうか、フレイバーテキストが省略されていたりする。
魂の洞窟/Cavern of Souls





モダンでも広く使われている一枚。筆者も欲しかったため、これを機会に買ってみた次第である。
結構このグラフの最安近辺で変えていたようなので嬉しい(AVR版日本語で6000円を切っていた)。
天界の列柱/Celestial Colonnade





モダンでも青白コンなんかに入っている強いミシュラランド(青白コン苦手である)。
結構大胆に値下げしている。
忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit





これまたなかなか強いミシュラランドである。
だいぶお手頃価格になってきている。
暗黒の深部/Dark Depths





妙に憧れのある土地だがレガシーは未着手なのである。新アートは内側からの構図なのがいい味出している。
カラカス/Karakas





暗黒の深部に続いて神話レアの土地である。これまた筆者としては馴染みのない土地だがなかなかの値段である。
価格推移のグラフの形がなんとなくカラカスっぽい。
溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches





モダンでも馴染みの薄いミシュラランドである。と思ったら安かったので変動が僅か。
怒り狂う山峡/Raging Ravine





モダンで最近復興しつつあるジャンドで活躍するミシュラランドである。
微妙にピコンと価格が戻っているのが気になるところである。
活発な野生林/Stirring Wildwood





これまた平坦な雰囲気の一枚。
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth





イラストがこれまた良い1枚。
割と落ちている。
おわりに
ということでアルティメットマスターズが発表されてからの再録カードの価格推移をしらべてみた次第である(2018/11/12時点)。
ミシュラランド再録はモダンプレイヤーには嬉しいことである(個人的には直近使う予定はないが)。
そしてはっきり言ってボックスが欲しいがそもそも高い上にどこも予約できやしない!
ということで入手は諦めている。
もうなんというか静かに再録の影響で欲しいカードが安くなる恩恵を受けられればそれで良い。
個人的には早速魂の洞窟を買ってもいいかもと思える価格で買えるという恩恵に授かったため、いいことである。
あとは仕組まれた爆薬が欲しいと目論んでいる。
また微妙に楽しみなのは、先日発表されたグランプリ静岡2018のサイドイベントにおけるアルティメットマスターズシールドである。
参考 スケジュールGRAND PRIX SHIZUOKA出場料は高いし抽選100名とのことだが、思い切って参加を狙いたい。
有給で金曜に行くつもりなのでそこで滑り込めないかと期待している筆者であった。
いやはや、それにしてもアルティメットマスターズ、面白いものである。