2018年11月6日にMTGの「最後のマスターズ」であるアルティメットマスターズの発売が発表された。
トリ
参考 『アルティメットマスターズ』発表MTG公式『アルティメットマスターズ』
発売日:2018年12月7日
- カード種類数:254
- 1ボックスにつき24パック入り
- 1パックにつきカード15枚入り(1枚はフォイル仕様)
- 言語:英語、日本語(発売は全世界)
- 1ボックスにつき1個、「アルティメットボックストッパー」を同梱
- メーカー希望小売価格:1ボックス31,200円、1パック1,300円
- 限定生産につき数量には限りがあります
取り敢えずの目玉はボックストッパーとその再録カードだろう。
ボックストッパーは1ボックスごとに1つ付いてくる特別なカードである。
40種類のボックストッパー・カードは、どれもマジックで特に人気を集めるカードの拡張アート版です。
ということでこれがまたかなり豪華なラインナップである。
そんな折に、会社帰りによったショップで高かったカードが目に見えて安くなっていたのでびびった。
それが軒並みアルティメットマスターズで再録が発表されたカードだったわけである。
そんなボックストッパーにて再録予定のカードが、発表1週間にてシングル価格にどれほど影響を与えているのか?
この記事ではそれを見てみたいと思う。
ちょっと多かったため分けて紹介したが今回で最後である。
今回は青と赤と緑のカードについて見てみる。
目次
アルティメットマスターズ発表後のシングル価格 青赤緑編(ボックストッパーのカード)
ということで11月15日のシングル価格をWisdom Guild様からのデータを拝借してお送りする。
今回はボックストッパーに採用された青と赤と緑のカード全9枚について見てみたい。
カード画像に関しては、公式より引用の上、折角なのでボックストッパーと日本語版を両方掲載させていただく。
またコレクター番号順に掲載する。
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage





大胆に値下がりした瞬唱氏。
モダンの青いデッキには何かと入りがちな上に複数枚入り、そして高い。
新しくデッキを組みたい側としてはハードルが高い存在である。
時間操作/Temporal Manipulation





レガシー以下のカードである。
モダンをプレイしている筆者にはよくわからないが何やら地味に高いカードである。
災火のドラゴン/Balefire Dragon





赤の神話レア(よく知らない)。
イニストラードからの再録のようである。
一回攻撃できれば相手へ全除去を飛ばせるドラゴンのようである。
裂け目の突破/Through the Breach





満を持してエムラ氏が突破してくるアートにて再録の秘儀。
こんなに高かったとは知らなかったのであった。
永遠の証人/Eternal Witness





新アートの永遠の証人氏。
筆者もモダンのカンパニーデッキにて愛用している。
捲れるとなんか嬉しい。
イラストは新旧どちらもなかなか良いがどちらも揃えたいものである。
台所の彼らと証人氏はアンコである。
壌土からの生命/Life from the Loam





ドレッジが流行り出したというタイミングにて再録の発掘カード。
イラストが美しい。
なぜか値上がりしている一枚である。
貴族の教主/Noble Hierarch





7月の値上がり直前にこのおばさんを3枚買っていた筆者であったが、今はそれをいい感じに下回る価格になっている。
4枚目が欲しいところである。
タルモゴイフ/Tarmogoyf





鹿大好きタルモ氏がまたアート変わって登場である。
だいぶ価格が落ちた印象。
全体的にジャンドを組みやすくなっている。
復讐蔦/Vengevine





ブリッジヴァイン勃興に合わせて急角度で値上がりした蔦氏だが、落ち着きを取り戻した様子。
ビジュアルが結構好きである。
おわりに
ということでアルティメットマスターズが発表されてからの再録カードの価格推移をしらべてみた次第である(2018/11/15時点)。
今回は黒以外の単色カードを紹介した。
いやはや、それにしてもアルティメットマスターズ、面白いものである。