2018年11月6日にMTGの「最後のマスターズ」であるアルティメットマスターズの発売が発表された。
トリ
参考 『アルティメットマスターズ』発表MTG公式『アルティメットマスターズ』
発売日:2018年12月7日
- カード種類数:254
- 1ボックスにつき24パック入り
- 1パックにつきカード15枚入り(1枚はフォイル仕様)
- 言語:英語、日本語(発売は全世界)
- 1ボックスにつき1個、「アルティメットボックストッパー」を同梱
- メーカー希望小売価格:1ボックス31,200円、1パック1,300円
- 限定生産につき数量には限りがあります
取り敢えずの目玉はボックストッパーとその再録カードだろう。
ボックストッパーは1ボックスごとに1つ付いてくる特別なカードである。
40種類のボックストッパー・カードは、どれもマジックで特に人気を集めるカードの拡張アート版です。
ということでこれがまたかなり豪華なラインナップなのである。
そんな折に、会社帰りによったショップで高かったカードが目に見えて安くなっていたのでびびった。
それが軒並みアルティメットマスターズで再録が発表されたカードだったのだ。
そんなボックストッパーにて再録予定のカードが、発表1週間にてシングル価格にどれほど影響を与えているのか?
この記事ではそれを見てみたいと思う。
数がやや多いので何回かに分ける予定である。
今回は黒いカードについて見てみる。


目次
アルティメットマスターズ発表後のシングル価格 無色編
ということで11月14日のシングル価格をWisdom Guild様からのデータを拝借してお送りする。
今回はボックストッパーに採用された黒のカードのみ全7枚について見てみたい。
カード画像に関しては、公式より引用の上、折角なのでボックストッパーと日本語版を両方掲載させていただく。
またコレクター番号順に掲載する。
苦花/Bitterblossom





結構値段が上下していた苦花が再録。
一時期レガシーのサイドに積まれたりというのが話題になっていたようないないような(適当な情報である)。
モダンではフェアリーがかなり少なくなってしまいあまり見ない。
そんなことより妙につぶらな瞳である。
悪魔の教示者/Demonic Tutor





ヴィンテージのみで使えるカードである。
フレーバーテキストに反して裏がない気がする。
御霊の復讐/Goryo’s Vengeance





地味に高い状態が続いていた御霊の復讐がついに再録である。
イラストのテイストが変わりすぎてびびるがかっこ良い。
ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil





間違いなく目玉カードの一つであろうヴェールのリリアナ氏が再録。
何気に緩やかに価格が落ちてきていたようだが、筆者がMTGに復帰した2017年の年末もこんなもんだったような気がする。高い。
不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed





あんま見ないが地味に高いミケウス氏。全く馴染みない。
人間以外のクリーチャーが不死を持つというなんとも夢がある能力である。
再活性/Reanimate





何やら最安値が凸凹すぎる。
レガシーはよくわからんが死儀礼禁止が影響していそうなイメージである。
黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang





ちょいちょいストレージにもいる気がするタシグル氏、まさかの新規イラストで再録である。
なんかじわじわくる存在感である。トッパーじゃなくていいので4枚欲しい。
おわりに
ということでアルティメットマスターズが発表されてからの再録カードの価格推移をしらべてみた次第である(2018/11/14時点)。
土地・無色以外では黒が一番ボックストッパー採用率が高い。
この偏りはなんなのであろうか。
いやはや、それにしてもアルティメットマスターズ、面白いものである。